ガーデニングをはじめよう。
万能ハーブと呼ばれる
ローズマリーは、
バジルと並ぶ、
私が愛してやまないハーブです。
元気回復や記憶力アップに
『若返りのハーブ』と言われています。
お花も可愛いですしね!
ただし・・・
生命力が強く
伸びます。拡がります。
アメリカの
ポートランドの街路樹のローズマリーは
とても大きく育っていました。
鉢植えにしたほうが
無難だと思います。
虫よけにもなるので
是非、お庭にひとつ。(^^)
キッチンファーマーシーとは
Vitality(生命力)あふれる『いちご』をいただきました。
この色といい、
この形といい、
女子のハートをわしづかみ!
しちゃいますよね。
イチゴに含まれる成分も
見逃せない!
・活性酸素の働きを取り除いてくれる「アントシアニン」
・予防や疲労回復、肌荒れなどに効果的「ビタミンC」
・赤血球を作り出すビタミン「葉酸」
・整腸作用があるとされる「ペクチン」
・体の中の余分な塩分を外に出す「カリウム」
バイタリティありますよね!と
いろんな方に言われる(笑)谷口ですが
それも、そのはず!
普段から『いちごの酵素』摂取してますもの。
(*´艸`*)
いつでも!
どこでも!
手軽にインナービューティしたい方は
ぜひお試しくださいね。
今日は、上弦の月。
そして自然の周期の暦で「宇宙の」日
これに関連させて・・・
ご紹介しましょう。
上弦の月から満月にかけて
「吸収」のエネルギーが高まると言われています。
行動も、よりパワフルに行きたいですよね!
そこで、身体を温め元気にするハーブ
『生姜・ジンジャー』
ヒンズー教アーユルヴェーダでは
ショウガは
「宇宙の薬」「万能薬」を意味する
vishwabhesaj と称されます。
写真は、
谷口作
いちごの酵素に漬けた
生姜スライス。
漢方では
ショウガの生の根を
「生姜・ショウキョウ」と呼び
風邪や悪寒に発汗を促し
痰を切るときに用います。
乾燥させたショウガの根を
「乾姜・カンキョウ」と呼び
主に身体の陽気を回復させるときに用います。
みなさんも
目的に合わせた使い分けで
より元気を目指してくださいね!
今日は、今年最初の
下弦の月ですよ。
お正月が明け
ようやく、生活も日常に戻ったのですが・・・
身体がついていかない。
と、
休み明けに備えてのメンテナンスで
三連休はあっという間の
ロイヤルプリンセスでした。
体調不良の方は、
早め早めのケアが大事ですよ。
下弦の月から新月は
デトックスに最適です!
はい。
ダイエットに向く時期到来です!
ちなみに
私が食べ過ぎたなあ・・・という場合は
一食を甘酒にしたり・・・
ルッコラやクレソンなどのベビーリーフのサラダを
もりもり食べるようにしています。
(苦味を取り入れてデトックス)
代謝が落ちやすい冬場は
消化機能も低下するので
大食い、早食いにも気をつけてくださいね!
生野菜の取り過ぎは、体を冷やすので
特に冷え性の方は要注意ですぞ!
美肌効果の高いビタミンCも豊富なゴーヤー
身体の熱を冷ます効果が高いので
これからの季節は控えめにしたい食材ですが
炎症を抑える消炎作用があります。
体内に熱がこもって起こる
「熱性の肌トラブル」に有効です。
便秘が続くと、体内は悪玉菌の増殖により
有害物質を発生・・・
それが体の中を巡ることで肌荒れになるのです。
涼血作用や消炎作用
解毒や殺菌作用のある食材
いろいろ、ご紹介します。
身体の中から外から
まるごと綺麗に!(*^ー^)ノ
「便秘」の見方を拡げるステップ!レクチャー
9月30日 美アロマ vol19
10月28日 美アロマ vol20
今年の夏は、例年に増さる『高温多湿』。
みなさんが自覚している以上に
体力を消耗しています。
疲労回復におススメ
・ハイビスカスの「クエン酸」
・ローズヒップの「ビタミンC」
一緒に摂ることで ビタミンCの吸収がアップします。
・・・オリジナルハーブティ
『ロイヤルブレンド』にも入ってます!
8月20日(日)
美アロマでは、
ハーブティの他、
夏の疲労回復をテーマにお届けします。